2016.03.18 02:41 Fri

■《新任経理担当者の入門講座》はじめて学ぶ経理の仕事

《新任経理担当者の入門講座》 はじめて学ぶ経理の仕事

必要な実務知識を業務の流れに沿って解説
〜2016年4月~7月 全6回コース〜

経理の仕事は、日々の取引やお金の流れを記録・管理するだけでなく、経営者の意思決定に必要な財務状況などの情報を提供するという役割があります。
そのため、経理業務の遂行にあたっては大きな責任が伴い、担当者には専門知識と正確な業務処理能力が求められます。
本セミナーは、新たに経理業務を担当することになった方が、経理の日常業務や毎月・年間の仕事の進め方について最短距離で修得し、
即戦力となっていただくことを目指します。ごく基礎的な事項からわかりやすく解説しますので、予備知識のない方もどうぞご受講ください。

-------------------------------------------------------------

《セミナープログラムと開催日程》 ※必要なテーマだけの選択受講も可能です。

時間帯:各回とも午後1時30分~午後5時

4月19日(火) 第1回 経理担当者の仕事の基本
■日常業務の流れから年間スケジュールまで、経理担当者の仕事とは?

5月10日(火) 第2回 財務諸表作成と資金繰りの基礎
■「財務諸表」とはどんなものか?あわせて資金繰りを理解しよう!

5月24日(火)第3回 給与計算の基礎知識
■給与・賞与の支払いにあたって必要な社会保険料や税の知識

6月7日(火) 第4回 月次決算の基礎知識
■月次決算の手順と経理担当者が行う業務の内容

6月21日(火) 第5回 会社の税金と基礎知識
■法人税、事業税、消費税に源泉所得税… 企業に関わる税金の知識

7月5日(火) 第6回 財務諸表の読み方と分析の基礎
■経理の知識を総動員して財務諸表を読みこなす!


《主催》公益社団法人 大阪府工業協会
〒541-0053 大阪市中央区本町4丁目2-5 本町セントラルビル6階
TEL:06-6251-1138 FAX:06-6245-9926

お問い合わせはコチラからでもどうぞ。

〒650-0027
神戸市中央区中町通2丁目3番2号 三共神戸ツインビル3F
TEL:078-362-1362 FAX:078-367-3623

-------------------------------------------------------------

《セミナープログラム》 ※レコーダー等の持ち込み、録音はご遠慮ください

弊社倉島が行うのは『第5回・第6回』となります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

--------------------------------
第1回 経理担当者の仕事の基本
■日常業務の流れから年間スケジュールまで、経理担当者の仕事とは?

開催日:2016年4月19日(火) 午後1時30分~午後5時

1.経理担当者の仕事の流れ
- 1)経理の年間スケジュール
- 2)経理担当者が行う日々の業務
- 3)経理担当者が行う毎月の業務
- 4)経理担当者が行う決算業務

2.資金管理
- 1)現金・小口現金
- 2)売掛金の回収・買掛金の支払い
- 3)預金管理
- 4)当座預金と小切手
- 5)手形の仕組み
- 6)資金繰り表

3.簿記の基礎知識
- 1)複式簿記のルール
- 2)簿記の5要素
- 3)勘定科目の具体例
- 4)仕訳・転記・勘定
- 5)仕訳帳・総勘定元帳
- 6)主要な勘定科目の処理実務
--------------------------------
第2回 財務諸表作成と資金繰りの基礎
■「財務諸表」とはどんなものか?あわせて資金繰りを理解しよう!

開催日:2016年5月10日(火) 午後1時30分~午後5時

1.財務諸表の基礎知識
- 1)財務諸表の役割
-- ①賃貸対照表(B/S)
-- ②損益計算書(P/L)
-- ③キャッシュフロー(CF)計算書
- 2)損益計算書とCF計算書との関係
- 3)「勘定あって銭足らず」の原因とは
- 4)売れば売るほど資金繰りが苦しくなる理由
- 5)在庫と資金繰りの関係

2.財務諸表の作成
- 1)総勘定元帳の記帳と財務諸表の作成
- 2)勘定科目の処理と帳簿への記入方法
- 3)賃貸対照表・損益計算書への記入

3.資金繰りの基礎
- 1)設備投資の会計処理とは
- 2)減価償却費がCF計算書に与える影響
- 3)借入金と資金繰りの関係
--------------------------------
第3回 給与計算の基礎知識
■給与・賞与の支払いにあたって必要な社会保険料や税の知識

開催日:5月24日(火) 午後1時30分~午後5時

1.給与計算の流れ
- 1)給与計算の手順
- 2)扶養控除等(異動)申告書の内容
-- ①控除対象配偶者
-- ②扶養親族
-- ③障害者
-- ④寡婦(寡夫)他
- 3)最近の税制改正の概要

2.現物給与と非課税となる給与
- 1)現物給与とは
- 2)非課税となる給与
- 3)通勤手当の取扱い

3.社会保険料、所得税額の求め方
- 1)給与から徴収する社会保険料の種類
- 2)徴収する社会保険料の求め方
- 3)源泉所得税額の求め方
- 4)住民税の特別徴収制度

4.賞与の計算方法
- 1)徴収する社会保険料の求め方
- 2)源泉所得税額の求め方
--------------------------------
第4回 月次決算の基礎知識
■月次決算の手順と経理担当者が行う業務の内容

開催日:6月7日(火) 午後1時30分~午後5時

1.月次決算の必要性
- 1)月次決算とは
- 2)月次決算の実施時期とその手順

2.月次決算作業の概要
- 1)本決算と月次決算の違いとは
- 2)月次決算のポイントと作業の概要

3.月次決算で必要となる知識
- 1)発生主義と実現主義
- 2)固定資産と減価償却
- 3)費用の見越しと繰り延べ
- 4)引当金
- 5)棚卸資産の評価と棚卸
- 6)有価証券の評価
- 7)会社の税金

4.部門別損益管理
- 1)部門別損益管理の必要性
- 2)共通費の配賦方法
--------------------------------
第5回 会社の税金と基礎知識
■法人税、事業税、消費税に源泉所得税… 企業に関わる税金の知識

開催日:6月21日(火) 午後1時30分~午後5時

1.会社が支払う税金の種類と内容
- 1)法人税・住民税・事業税
- 2)消費税・原性所得税
- 3)その他の税金

2.法人税・住民税・事業税の理解
- 1)法人税の計算ルール
- 2)利益と課税所得の関係
- 3)加算・減算項目の例
- 4)住民税・事業税の計算ルール
- 5)法人税の納付時期(確定申告と中間報告)

3.消費税の理解
- 1)消費税の計算ルール
- 2)消費税の仕訳のルール
- 3)課税売上と非課税売上
- 4)課税仕入と非課税仕込
- 5)消費税の納付時期

4.源泉所得税の理解
- 1)源泉所得税の対象と計算ルール
- 2)年末調整の実務
--------------------------------
第6回 財務諸表の読み方と分析の基礎
■経理の知識を総動員して財務諸表を読みこなす!

開催日:7月5日(火) 午後1時30分~午後5時

1.財務諸表の読み方
- 1)貸借対照表を読みこなす
- 2)損益計算書を読みこなす
- 3)株主資本等変動計算書を読みこなす
- 4)キャッシュフロー計算書を読みこなす
- 5)財務諸表の相互関係を理解する

2.財務諸表が示すもの
- 1)財務諸表を読む留意点
- 2)収益性・安全性に関する指標を理解する
- 3)資金に関する指標を理解する

3.財務諸表から見えてくるもの
- 1)B/S・P/Lから見えてくる企業のスタンス
- 2)キャッシュフローで見えてくるもの
- 3)伸びる企業と衰退する企業の決算書の違い
- 4)企業の成長性・将来性を読み解く
- 5)儲かっているのに潰れる黒字倒産とは?
- 6)財務諸表から粉飾を見抜くには?

-------------------------------------------------------------

《開催要項と受講申し込みのご案内》

◆ 開催日程
第1回:4月19日(火)
第2回:5月10日(火)
第3回:5月24日(火)
第4回:6月7日(火)
第5回:6月21日(火)
第6回:7月5日(火)

【開催時間帯】全6回コース/各回とも午後1時30分~午後5時

◆ 研修会場
大阪市中央区4丁目2-5 本町セントラルビル
地下鉄御堂筋線「本町駅」8番出口より徒歩1分
地図を確認する→

◆ 担当講師
税理士・中小企業診断士 中嶋 聡氏(第1・2回担当)
公認会計士・税理士 篠藤 敦子氏(第3・4回担当)
公認会計士・税理士 倉島 進氏(第5・6回担当)

◆ 受講費
1名につき
《全6回受講》
会員企業の方 64,800円/会員以外の方 84,240円
※全6回を一括で申し込まれ、回によって出席者を変更されても結構です。

《テーマ別選択受講(1回あたり)》
会員企業の方 12,960円/会員以外の方 16,200円
(いずれも消費税を含む)

◆ 振込先
・三井住友銀行 備後町支店 当座No.201068
・三菱東京UFJ銀行 信濃橋支店 当座No.321966
・りそな銀行 大阪営業部 当座No.1027054

◆ 申込方法
下欄の受講申込書を【こちら】から表示させ印刷し、当協会までFAXでお送りください。
折り返し、受講票・請求書・振込用紙をお送りいたします。
※なお、各開催日の前々日以降に取消される場合は受講費を全額ご負担いただきます。
全6回一括申込みの場合で、欠席された回の返金はいたしません。ご了承ください。(代理出席は可)

-------------------------------------------------------------
《お申し込み、お問い合わせ》

《主催》公益社団法人 大阪府工業協会
〒541-0053 大阪市中央区本町4丁目2-5 本町セントラルビル6階
TEL:06-6251-1138 FAX:06-6245-9926


お問い合わせはコチラからでもどうぞ。

〒650-0027
神戸市中央区中町通2丁目3番2号 三共神戸ツインビル3F
TEL:078-362-1362 FAX:078-367-3623